いいづなデジタルスクール
2025 Vol.02 開催

マイクラ作品が"手のひら"に。

2025 いいづなデジタルスクール Vol.02
プログラミング × 3Dプリンタ
マインクラフト(MakeCode)でプログラミングを学び、3Dプリンタで出力。仕上げ・発表・展示までやり切る全6回。小4〜6年生/先着10名、初心者歓迎。期間中はPCレンタルで自宅学習もサポートします。
参加者
募集
余白(80px)
「好き」を"つくる力"に変えよう。
こんな子におすすめ
  • ものづくりが好き:手を動かして完成までやり切りたい
  • マインクラフトが好き:遊びを学びに広げたい
  • プラモデルが好き:ヤスリがけ・色ぬりなど仕上げが楽しい
  • アイデアを形にしたい:自分の言葉で発表してみたい
飯綱町で活躍する現役エンジニアが講師、学びのサポーターです!
“好き”は才能。設計→実装→出力→仕上げ→発表の一連を体験し、次の学びにつながる自信を育てます。

01 楽しく学ぶ

プログラミング学習

マイクラ×MakeCodeで、学校でも必修の「プログラミング」の基礎〜応用力を身につけよう!現役エンジニアがサポートします!

02 形にする

3Dプリント体験

実は、飯綱町には予約すれば"誰でも使える"3Dプリンターがあります!これを機に使い方を学んで、使いこなそう!

03 伝える

できた作品を展示!

まずは「いいづなアップルミュージアム」での展示、発表会を実施。その後町内複数箇所での展示を予定しています。

03

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

お子様のこんな変化を目指します!

Before

マイクラで遊ぶだけ
完成させるのが苦手
説明が苦手
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

After

“動かす仕組み”を考えられるようになる
計画→出力→仕上げをやり切れる
工夫・改善を言語化して発表できる
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(80px)

開催概要

  • 開催:全7回講座(2025/11/27〜2026/1/10)
  • 対象:小学4〜6年生
  • 定員:先着10名(全回参加できる方を優先)
  • 参加費:12,000円(税込)(教材・機材・アカウント利用料込み)
  • 申込期間:10/20(月)18:00 〜 11/21(金)23:59
  • 持ち物:筆記用具・飲み物(PCはレンタルいたします)
  • 主催:飯綱町 企画課DX推進室/運営受託:株式会社みみずや・TOPPANデジタル株式会社
  • 問い合わせ:TEL 026-253-2511/MAIL kikaku@town.iizuna.nagano.jp
開催期間中は、レンタルPC、マインクラフト教育版のアカウントを貸与します。ご自宅での追加学習や、やりたい子はじっくり時間をかけて高度な作品作りも可能です!
余白(80px)

講座日程・会場

① 11/27(木)19:00–20:30
会場:メープラザ 地域交流室(飯綱町普光寺920)
内容:オリエンテーション/安全説明/MakeCode基礎(イベント・ループ・座標)
② 12/4(木)19:00–20:30
会場:メープラザ 地域交流室(飯綱町普光寺920)
内容:オリエンテーション/安全説明/MakeCode基礎(イベント・ループ・座標)
③④ 12/13(土)13:00–17:30
いいづなコネクトEAST ツクリバLABO(飯綱町赤塩2489)
内容:オリエンテーション/安全説明/MakeCode基礎(イベント・ループ・座標)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
⑤ 12/23(火)19:00–20:30
会場:メープラザ 地域交流室(飯綱町普光寺920)
内容:オリエンテーション/安全説明/MakeCode基礎(イベント・ループ・座標)
⑥ 1/6(火)19:00–20:30
会場:メープラザ 地域交流室(飯綱町普光寺920)
内容:オリエンテーション/安全説明/MakeCode基礎(イベント・ループ・座標)
⑦ 1/10(土)13:00–15:00
いいづなアップルミュージアム(飯綱町倉井5)
内容:オリエンテーション/安全説明/MakeCode基礎(イベント・ループ・座標)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
基本的に全ての講座にご参加ください。(お休みの場合も学習サポートは実施いたしますが、返金等はいたしかねます)
※③④および⑥は会場が異なりますのでご注意ください。

メーラプラザ 地域交流室

いいづなコネクトEAST ツクリバLABO

  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

いいづなアップルミュージアム

  • アクセス
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(80px)

お申し込みはお早めに

余白(80px)

よくあるご質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • PCがなくても大丈夫?

    はい。期間中はレンタル(参加費に込み)いたしますので持ち帰り、自宅学習が可能です。
  • 初めてのプログラミングでも参加できますか?

    もちろん。学校でも学ぶ「ブロックプログラミング」で基礎から丁寧に学ぶことができます。
  • 保護者は見学できますか?

    各回は全て保護者の方の見学可能です。また⑦発表会はぜひご家族、ご友人などにもお声がけいただき成果を共有できればと考えております。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(80px)

過去開催の様子

町長に未来の町をプレゼン!
いいづなデジタルスクール2024【初開催】
「いいづなデジタルスクール」初開催となった2024年。「未来のリンゴパークをつくろう!」をテーマに、子どもたちは実際の地形データに紐づいたマインクラフトのワールドで、作品作りを行いました。プログラミングを使った高度な作品や夢溢れる作品が並び、最後は町長、教育長など地域の大人の前で堂々と作品のプレゼンを行いました。
余白(40px)
Minecraft CUPに挑戦!
いいづなデジタルスクール2025 Vol.01
近年、子どものプログラミング教育やまちづくり、防災学習等の観点からも、教育ツールとして注目が集まるMinecraft。Minecraft CUPは毎年変わるテーマに基づき、作品を募集。優秀作品は上位大会に進む。
2025年1回目のデジタルスクールでは、こちらの大会への応募を前提に、「災害から飯綱町のりんごを守る」ための学習と作品づくりをサポート。見事、オンラインでの予選を通過し、2025/11/1に開催された北関東信州予選に出場しました。(地区予選の結果は12月に発表)
余白(80px)

主催者情報

主催:飯綱町(企画課企画係DX推進室)
「いいづなデジタルスクール」は、地域の未来をになう子どもたちのデジタルスキル向上、地域理解の促進を目的に2024年度より課外活動の一環として企画、実施してまいりました。

運営受託:株式会社みみずや

◆エンジニア経験のある社員多数
◆農業/教育/健康/宿泊など地域に根ざした事業をおこなう会社

https://mimizuya.co.jp
〒389-1226 長野県上水内郡飯綱町川上1535
いいづなコネクトWEST-108

講師・技術サポート:TOPPANデジタル株式会社

お問い合わせ

飯綱町企画課DX推進室までお問い合わせください
TEL 026-253-2511/メール kikaku@town.iizuna.nagano.jp
余白(80px)